聴き比べ ベートーヴェン交響曲第3番終楽章コーダ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • #聴き比べ #ベートーヴェン #交響曲第3番

Комментарии •

  • @凪-k9s
    @凪-k9s 2 года назад +10

    朝比奈推しですが、カラヤン良かったな。
    でも実演で聴いたら、どのフィナーレも感動するんでしょうね。

  • @brianschmit3627
    @brianschmit3627 Год назад +11

    カラヤンの英雄は4巻編成にコントラバスが10台!!!!第1バイオリンだけで18人!!! 圧倒される音の爆発力と音響でノックダウン!

  • @kenjis539
    @kenjis539 2 года назад +25

    エロイカは冒頭のカラヤン指揮のベルリン・フィル創立100周年記念コンサートが個人的ベストです。

  • @ootamanabu
    @ootamanabu 2 года назад +15

    4管編成で、ホルンが7台もありますね。カラヤンは最後のティンパニのトレモロは昔から編曲して、最後の管楽器と同じリズムに変更しています。(オリジナルはそのままトレモロ)
    効果あるし、楽譜の読みの深さを感じます。研究のあまりここはおかしいと自信をもって変更したのでしょう。そのほうがびしっとキマりますしね。
    カラヤンの英雄はパンフレットはマーラー9番の予定だったんですが、この日は高熱でマーラーは無理とのことで、練習なしで英雄と前半はジュピターとなりました。
    練習なしだったのでめちゃスリリングで若干カラヤンより速く音を出したりしてるのはそのせいです。コントラバス10台、1stVNが18人。凄いですね。カラヤンの英雄はスリルと重量感で圧倒です。カラヤンが汗をかいているのは、解熱剤のせいです。

  • @popjam8119
    @popjam8119 8 месяцев назад +3

    モーツァルトやベートーベンの交響曲はオケの配置、弦の配置に注目してみるのもいいですね。
    ベートーベンの三番など特にそう思います。第一バイオリンと第二バイオリンを左右に振り分ける古典的な配置が私は好きなんですが、クーベリックをはじめ意外にこの配置が多いようですね。

  • @lees4020
    @lees4020 Год назад +5

    0:05 カラヤン
    0:58 朝比奈隆
    1:58 井上道義
    2:56 マリス・ヤンソンス
    4:00 パーヴォ・ヤルヴィ
    4:57 クラウディオ・アバド
    5:57 サイモン・ラトル
    6:54 ラファエル・クーベリック

  • @ckhvklbff
    @ckhvklbff 2 года назад +4

    クーベリックってわかりやすいフルトヴェングラーって感じで良いな

  • @気付いたら徳島弁
    @気付いたら徳島弁 2 года назад +7

    クーベリックに一票!

  • @shinterrapax10
    @shinterrapax10 Месяц назад +2

    朝比奈さんのエロイカは晩年の方が良いかも、と思えるくらい見た目も若返ってます。
    個人的には、クーベリック(おそらくバイエルン響)盤は第3楽章も素晴らしいです。

  • @panteraminato3179
    @panteraminato3179 2 года назад +18

    全てのものには流行やブームがあり、後から考えれば「何で流行ったんだろう?」と思うもの。
    1980年代って、自称クラシック通たちがカラヤンを貶すのがブームだったようだが、
    こういう比較を聴くと「カラヤンいいね」と思うことが多い。
    しかも結構、情熱的だったり高揚感あるコーダだったりする。
    なんか、冷たいとか、機械的とか言われるのが流行していたようだが、
    40年経過した現在、「本当にそうか?」と疑い始めている。
    あと40年経ったらどう言われているのか興味がある。
    もしかして、1980年代と真逆の評価になっているんじゃないのかな。

    • @lettuce_Classic
      @lettuce_Classic 2 года назад +4

      カラヤンはいいのが多いですがその多くが超速が多いので、それが嫌だという方がいるのではないでしょうか?
      あまりに早いのがあったりするので、この曲のカラヤンはおすすめできないみたいなのはあるんですが全部ではないです。
      否定しかしないマニアはマニアでは無いです
      今でもカラヤンは人気なので40年後は神格化されてたり教科書に載るような偉人になってるかもしれませんね🙂

    • @hiroshiogawa8196
      @hiroshiogawa8196 2 года назад +3

      わたしもアンチカラヤン(笑)でしたが、大間違いでした。カラヤンすごいです。生でこんなの聴いたら気を失いそう。

    • @academyful
      @academyful 4 месяца назад +3

      本当に酷い時代でした。なんでカラヤンの音楽が人格も含めてが否定されるのか分かりませんでした。カラヤンを聴かないのはクラシックの半分以上を失うことだと思ってました。宇野さんとフルヴェンファンもでしょうか?特に人格主義の方々の責任は大きいですね。当時からそう思っていたけれど、カラヤンは他の追随を許さない圧倒的な天才で、今さらですが、それがやっと理解されたという、それも残念なことではあります。このころのベルリンフィルの演奏は人類が到達しえた奇跡の演奏でした。これはもう実現不可能でしょう。カラヤンもいつもですが、命懸けで必死に指揮をしています。真摯に音楽に向き合い、命を捧げた人でした。気に入られなかったティンパニ奏者の陰湿な策略もあって、自らベルリンフィルの終身常任指揮者の座を退いた3か月後にソニーの社長の胸に抱かれて命を落としました。もう、このようなことは二度と起こしてはならないと思います。

  • @ぴあのちゃん-l6y
    @ぴあのちゃん-l6y 2 года назад +12

    カラヤンさんに1票👏👏👏

  • @春日の家h
    @春日の家h 2 месяца назад +1

    再投稿してください

  • @guume8019
    @guume8019 4 месяца назад +2

    クーベリックに10票😅

  • @亮介-u4y
    @亮介-u4y 2 года назад +8

    クーベリックのやつは何処のオケかな?
    ホルンが下品でえげつない。
    元ホルン吹きとしてはこの下品さが好きw

    • @ckhvklbff
      @ckhvklbff 2 года назад +1

      たぶんこれだと思います
      ruclips.net/video/sw13j5jCdkA/видео.html&ab_channel=SPT

  • @のわんのわん
    @のわんのわん 9 месяцев назад +2

    朝比奈さんが凄かった

  • @NO-td4hm
    @NO-td4hm 2 года назад +6

    カラヤン!
    いろいろ凄いですが、カラヤン越しに見えるコントラバス奏者がイッちゃってます😂

  • @やぎたん-t3f
    @やぎたん-t3f 2 года назад +6

    1番はカラヤンかな、ラトルもそれなりによかった。

  • @HumanoidDamian
    @HumanoidDamian 10 месяцев назад +6

    この曲に限っては、カラヤンは別格な気がする。人類が到達できる最高峰の演奏と言っても過言ではないと思う。まあ異論は認めるが。

  • @クラシックみえ
    @クラシックみえ 2 года назад +2

    ヤンソンス、ホールはどこですか?ロシア国立響の拠点か?

  • @shinichi7566
    @shinichi7566 2 года назад +7

    個人的にエロイカはやはりフルトヴェングラーでは?と思う。

  • @トク-w7w
    @トク-w7w 7 месяцев назад +3

    朝比奈が一番良かったけど、聴衆の一人の拍手が早すぎて台無しでした。拍手は最後の音がホールに響き終わってからにしてください。

  • @mahler3
    @mahler3 10 месяцев назад +2

    ヤンソンスのドイツオーストラリアものはつまらんと確信した。